## Rails 8.0におけるquery_log_tags_enabled [`config.active_record.query_log_tags_enabled`](https://railsguides.jp/configuring.html#config-active-record-query-log-tags-enabled)は、SQLクエリのログに実行時情報のコメントを付加する機能を有効にするかどうかの設定です。 `rails new`で生成されるconfig/environments/development.rbにおいて、 8.0からは以下のようにこの設定が有効になるコードになりました([この変更のPR](https://github.com/rails/rails/pull/51342))。 ちなみに、[default値は7.2から変わらずfalse](https://railsguides.jp/configuring.html#config-active-record-query-log-tags-enabled)ですので、 development.rb内の当該設定を意図的に変更しなければ、既存アプリの挙動が勝手に変わることはありません。 ```ruby # Append comments with runtime information tags to SQL queries in logs. config.active_record.query_log_tags_enabled = true ``` 確かにdevelopment環境において便利そうな機能ですので、8.0へのアップデートを機に、有効にしても良いかもしれません。