Software

最新コメント

WSL2上にてrails serverで立ち上げたサーバに別デバイスからのアクセスを可能にする方法

wakairo @wakairo
最終更新

別デバイスからhttpsでrails serverにアクセスする方法

前述の方法で別デバイスからhttpでアクセスできるようになりますが、httpsでアクセスする必要がある場合には、 local-ssl-proxyを使ってhttpsをhttpに振り向けることで、httpsアクセスが可能になります。具体的な方法は以下をご覧ください。 なお別デバイスからhttpsでアクセスするには、前述のポートフォワーディングとファイアウォールの設定をhttpsのポート番号で行う必要があります。

0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/292

local-ssl-proxyを使ってhttpsでhttp://localhost:3000/へアクセスする方法

wakairo @wakairo
最終更新

背景

Webの機能には、httpsでアクセスしているときにしか利用できないものがあります。 例えば、navigator.clipboardを用いてクリップボードへ書き込む機能はhttpsでアクセスしているときにのみ利用可能です。 ローカル環境においてhttpで走っている開発中のアプリに対して、こういった機能をテストするために、httpsでアクセスしたい場合があります。

ローカルでhttpsアクセスをhttpアクセスへ振り向ける方法

以下のコマンドを実行すれば、httpで走っている( http://localhost:3000/ )アプリに、ブラウザからhttps( https://localhost:3001/ )からアクセスできるようになります。

npx local-ssl-proxy --source 3001 --target 3000

なお、アプリが走っているPCとは別のデバイスからアクセスする場合には、httpのポートのために行ったポートフォワーディングやファイアウォールの設定がhttpsのポートにも必要となります。

余談その1

Copilot先生によれば、httpで走っているアプリにhttps相当でアクセスするための別の方法としては、以下のものがあるそうです。

  • localtunnelなど、ローカルで走っているアプリをインターネットに公開するサービスを利用してしまう。
  • Chrome DevToolsのリモートデバッグ機能を利用する。

なお、Copilot先生の回答全文はこちらです。

余談その2

local-ssl-proxyは、Copilot先生に教えてもらいました。Google検索ではlocal-ssl-proxyにはたどり着いていませんでした。

0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/291

__init__.pyの解説記事

takuma_tech Takuma @takuma_tech
最終更新

__init__.pyとモジュール・パッケージ・名前空間の関係について、以下の記事が分かりやすかったです。単に「こう書けば動く」ではなく、概念が説明されていてありがたいです。

0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/290

パスワード入力でミスしたらC-uでたいていやり直せる

linux Linx使い @linux
最終更新

C-u、つまり、Ctrlキーを押しながらuキーを押す操作は、Bashやその背後にあるreadlineライブラリで、「カーソルから行頭までの切り取り」に割り当てられている。そのせいなのか、Unixシェルでパスワード入力中に失敗したときに、C-uを押してからパスワードを正しく再入力すれば、処理が通ることが多い、という小ネタです。

参考

unix-line-discard (C-u) ポイントから行頭までをキルします。 キルされたテキストはキルリング (kill-ring) に入ります。

https://ja.manpages.org/bash より

unix-line-discard (C-u) Kill backward from point to the beginning of the line. The killed text is saved on the kill-ring.

https://manpages.org/readline/3 より

2
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/289
😄1
🔄1
🔧1

Copilot Studioのニュースや記事

copilot こぱいろっとスキー @copilot
最終更新

Copilot Studioに関するよくある質問

日本マイクロソフトの社員さんによる記事。ただし、「会社の公式見解ではない点をご承知おきください」とのこと。

0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/287
😄1
🔧1

w3c_validators gemでNu validatorのコンテナイメージを利用する場合

kenicode SatoKen @kenicode

Nu validatorのコンテナイメージであるghcr.io/validator/validator:latestをローカルで走らせて、 これをw3c_validatorsW3CValidators::NuValidatorから使う場合は、以下ようにuriを指定してnewすれば動きます。

validator = W3CValidators::NuValidator.new(:validator_uri => 'http://localhost:8888/')

ちなみに、ローカルで走らせたNu validatorに切り替えたところ実行時間がだいぶ減りましたので、w3c_validatorsが遅いと感じている方はローカル実行を試すと良いかもしれません。慣れればコンテナを走らせるのはサクッと出来ますよ。

2
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/286
🔄1
🔧1

Copilotのニュースなど全般

copilot こぱいろっとスキー @copilot
最終更新

無料版のCopilotでもフルタイムでGPT-4 Turboが利用できるように

2024/2/13頃から、無料版のユーザーであっても、いつでもCopilotでGPT-4 Turboが利用可能になったとのこと。 ただし、モードによって違いがあるので注意。「よりバランスよく(Balanced)」のモードではGPT-4 Turboが使われるのは限定的。一方で、「より創造的に(Creative)」と「より厳密に(Precise)」のモードではほぼ確実にGPT-4 Turboが使われるとのこと。

情報ソース

0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/285
😄1
🔧1
❤️1

まつもとゆきひろ氏のHotwire評

ruby_on_rails Railsファン(非公式アカウント) @ruby_on_rails

Rubyの生みの親・まつもとゆきひろ氏が、ベロシティ(つまり開発速度)の向上や維持のために生まれた技術なのではないかとHotwireを評している記事です。

「Ruby on Rails」のバージョン7から、Hotwireという機能が入ったんですけれども、これも、たぶんベロシティをケアしているからこそ生まれたテクノロジーなんじゃないかなと思います。 (中略) 非常に興味深いことで、昔は、Railsアプリケーションは例えば、「15分でWebアプリケーションを作りました」みたいなデモをしていたわけなんですけれども、極端な話、現代的なシングルページアプリケーションを15分で作ることができるようになるという希望が、これによって与えられたということだと思います。

全文はこちらから。

0
Raw
https://www.techtips.page/ja/comments/282
🙋1
❤️1