Software

Latest comments

WingetUIはv3.1からUniGetUIに名称が変更されました

wakairo @wakairo

winget以外のパッケージ・マネジャーも多数サポートするようになってきたため、WingetUIをUniGetUIにちかぢか名称変更しますというアナウンスメントが2024/03/13に出ていました。

2024/07/03にバージョン3.1がリリースされ、リリース名が初めてUniGetUIになりましたので、名称変更が完了したものと思われます。

なお、バージョン3.0のリリースではWingetUIという名称でした。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/305
🔧1
💯1

activerecordでは、firstを使った方が実装とSQLが揃って可読性が上がる

takuma_tech Takuma @takuma_tech

こちらの記事によると、activerecordでlastを使った場合、指定したorderを逆にして"LIMIT 1"とするSQLが発行されるそうです。

一方で、firstを使った場合、指定したorderはそのままで"LIMIT 1"とするSQLとなるので、railsのコードとSQLの対応関係が分かりやすくなります。

したがって、lastよりもfirstを使った方が実装とSQLが揃って可読性が上がるということがこの記事で主張されていました。 ご参考まで。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/304
🔧1
💡1
❤️1

WingetUIにおいてVCRedistのアップデート通知が繰り返される問題とその解決策

wakairo @wakairo

問題

WingetUIにおいて、Visual C++ 再頒布可能パッケージ(Microsoft.VCRedist.2015+.x64)がアップデート可能であると通知されるので、WingetUIからアップデート操作をして成功と表示されたにもかかわらず、すぐにまたアップデートが可能であると通知されることが繰り返されました。

どうやら、アップデート成功という表示は嘘のようで、実際にはWingetUIからこのVCRedistのアップデートには成功していなかった模様です。

解決策

コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行したところ、アップデート通知が繰り返されることはなくなりました。

winget upgrade Microsoft.VCRedist.2015+.x64

つまり、WingetUIからアップデートが上手く行かないときは直接wingetでアップデートすると問題が解決することがあるようです。

参考

本件と関係するかは分かりませんが、以前のコメントにあるように、かつてWingetUIのインストールにおいて"Microsoft.VCRedist.2015+.x64"に関連するエラーが存在していました。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/303
😄1
🔄1
😿1

Pythonライブラリの作成に関する公式情報

kenicode SatoKen @kenicode

pyproject.toml[build-system]の指定が、サンプルプロジェクトではsetuptoolsである一方、チュートリアルではデフォルト扱いがhatchlingになっていて、両者で違いがあって興味深いですね。 公式(PyPA)としては、setuptoolsがまだまだ現役であることを認めつつ、今後はhatchlingを推していきたいということなのかな?

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/300

Pythonライブラリの作成に関する公式情報

wakairo @wakairo
Last edited

なるほど、Pythonのパッケージングに関して、公式情報に相当する情報があるのですね。勉強になります。

それから、言及されているチュートリアルとサンプルプロジェクトのどちらも設定を書くのがsetup.pyではなくpyproject.tomlなのですね。 自分でも少し調べてみたのですが、python.orgにあるガイドには、「(パッケージングの設定には)pyproject.tomlファイルを使うのが標準的な慣習です。」と書いてあり、Zennの記事でも「現在でも歴史的経緯から setup.py のみで設定を行っているプロジェクトは多く存在しますが、このような構成は現在では非推奨」、「setup.pyを設定ファイルの一部として用いる場合であってもpyproject.tomlは配置するのが現在の標準的なセットアップ方法」と書いてある記事を見つけました。

どうやら、Pythonパッケージにはpyproject.tomlを用意すべし、pyproject.tomlを起点にしてPythonパッケージをビルドすべし、というのが公式見解のようですね。コマンドラインからsetup.pyを直接実行するやり方はlegacy、つまり、廃止予定とのことですし。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/299
🙋1

Pythonライブラリの作成に関する公式情報

takuma_tech Takuma @takuma_tech

Pythonのライブラリを自作するときに、フォルダ構成や設定ファイルの書き方について知りたくなることがあります。ライブラリを公開するかどうかやどの程度きっちり作るかなど状況は様々だと思いますが、ソフトウェアの規模が大きいときやあちこちから呼び出す関数を整備するときなどに、ライブラリやライブラリに準じるものを作成することはよくあることだと思います。そういうときにどういう作り方が行儀の良いやり方なのかを探していて見つけた情報が以下のものです。

Python公式サイトのパッケージングに関するチュートリアル

https://packaging.python.org/ja/latest/tutorials/packaging-projects/

Pythonの公式サイトである「python.org」に置いてある文書ですので、信頼できる情報なのだと思います。

PyPAのサンプルプロジェクト

https://github.com/pypa/sampleproject

Pythonでのパッケージングに関するとりまとめを行っている組織であるPyPAが出しているサンプルですので、信頼できるのではないかと思います。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/298
🔧1

コメントを利用してコマンドを再利用する方法

kenicode SatoKen @kenicode

同じコマンドをパパッと使い回す方法として便利なときがあるかもしれませんね。

それから、.bash_historyを後から見たり検索したりするなら、こういうコメントが残っていると実は便利なのかも。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/297

コメントを利用してコマンドを再利用する方法

wakairo @wakairo
Last edited

よく使うコマンドはaliasやシェルスクリプトの形で保存し再利用するのが王道かと思いますが、
「#」」を使ったコメントをコマンドの後ろに付けることで、コマンドを手軽に再利用する方法もあります。

例えば、以下のようにコマンドの後ろにコメントを付けておきます。

cd ~/foo/bar/baz #cfbb

すると今後は、このコマンドをそのまま再実行したいときには、C-rのあと#cfbbと入力してEnterで再実行できます。

ちなみに、コマンド全体が同じではなく、引数などの部分をそのときそのときで変えたい場合には、 先ほどの操作から続けて、C-eで行末に移動し、M-bM-fで単語単位で移動して、M-dC-wで単語単位で削除して、新たな内容を入力、といった形で対応することも出来はします。 もちろん、こういった操作がややこしい感じになるなら、素直にaliasかシェルスクリプトの活用の方が良いのではないかと思いますので、このコメントを利用した方法が活躍する場面は、全く同じコマンドを繰り返す場合だと思います。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/296
💡1

commonmarker v1.xは、出力の編集が必要ならまだ時期尚早?

wakairo @wakairo
Last edited

2023/12/25にcommonmarker v1.0.0がリリースされました。 それから4ヶ月以上が経過していますが、v1.xを採用せずにv0.xに留まっているライブラリやプロジェクトが多いように見受けられます。

たとえば、 jekyll-commonmarkのgem指定commonmarker-rougeのgem指定は、 2024/05/13現在ではv0.xになっています。

v0.xで出来ていた編集操作がv1.xではまだ出来ない?

commonmarkerにMarkdownを入力して、出力されたHTMLをそのまま使う分には現在のv1.xで十分でしょう。 しかし、スタイル変更やJavaScriptによる機能付与などで、出力されるHTMLを多少変更したいことがあります。 v0.xではこういうときに使えるものとして、任意のHTMLを挿入する方法があったのですが、少なくともこのv0.xの方法はv1.xでは出来なくなったようです。

Pluginの活用か何かで、v1.xでもv0.xと同じように、出力のHTMLを部分的に好き勝手な形に編集することは出来るのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、コメントをいただけると嬉しいです。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/293
😿1

WSL2上にてrails serverで立ち上げたサーバに別デバイスからのアクセスを可能にする方法

wakairo @wakairo
Last edited

別デバイスからhttpsでrails serverにアクセスする方法

前述の方法で別デバイスからhttpでアクセスできるようになりますが、httpsでアクセスする必要がある場合には、 local-ssl-proxyを使ってhttpsをhttpに振り向けることで、httpsアクセスが可能になります。具体的な方法は以下をご覧ください。 なお別デバイスからhttpsでアクセスするには、前述のポートフォワーディングとファイアウォールの設定をhttpsのポート番号で行う必要があります。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/292
🔧1
💡1