Categories

Latest comments

Herokuでは環境変数DATABASE_URLを使ってrailsアプリが接続するDBの設定を行っている

wakairo @wakairo
Last edited

railsのDB接続設定では、環境変数DATABASE_URLの情報が優先されます

Herokuでは、環境変数DATABASE_URLへの設定を通してDB設定が行れています。また、このDB設定(つまり、DATABASE_URLの値)を変更したいときにはheroku pg:promote​コマンドを用います。

なお、環境変数DATABASE_URLの現在の設定値はheroku configコマンドで確認できます。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/317

Podmanからリダイレクトでバイナリ出力を取り出すと壊れる

wakairo @wakairo
Last edited

概要

Podmanで、以下のようにリダイレクトを使うと、出力されたファイルの内容が壊れることがあります。

podman run -it --rm -v "$PWD":/x -w /x ruby:latest ruby print_bin.rb > podman.bin

この問題を回避方法として、以下のように、bash -cを使う方法があります。

podman run -it --rm -v "$PWD":/x -w /x ruby:latest bash -c 'ruby print_bin.rb > bash.bin'

ちなみにこの問題は、Dockerでも起きるようです。

詳細

例として、0x00から0xffまでの256バイトのバイナリを標準出力に出力する以下のRubyスクリプトを利用します。

print_bin.rb

print (0..255).to_a.pack('C*')

Podmanを使わずに、ローカルでこのスクリプトを実行して確認すると、以下のように正しく出力されているのが分かります。

$ ruby print_bin.rb > local.bin
$ hexdump -C local.bin
00000000  00 01 02 03 04 05 06 07  08 09 0a 0b 0c 0d 0e 0f  |................|
00000010  10 11 12 13 14 15 16 17  18 19 1a 1b 1c 1d 1e 1f  |................|
00000020  20 21 22 23 24 25 26 27  28 29 2a 2b 2c 2d 2e 2f  | !"#$%&'()*+,-./|
00000030  30 31 32 33 34 35 36 37  38 39 3a 3b 3c 3d 3e 3f  |0123456789:;<=>?|
00000040  40 41 42 43 44 45 46 47  48 49 4a 4b 4c 4d 4e 4f  |@ABCDEFGHIJKLMNO|
00000050  50 51 52 53 54 55 56 57  58 59 5a 5b 5c 5d 5e 5f  |PQRSTUVWXYZ[\]^_|
00000060  60 61 62 63 64 65 66 67  68 69 6a 6b 6c 6d 6e 6f  |`abcdefghijklmno|
00000070  70 71 72 73 74 75 76 77  78 79 7a 7b 7c 7d 7e 7f  |pqrstuvwxyz{|}~.|
00000080  80 81 82 83 84 85 86 87  88 89 8a 8b 8c 8d 8e 8f  |................|
00000090  90 91 92 93 94 95 96 97  98 99 9a 9b 9c 9d 9e 9f  |................|
000000a0  a0 a1 a2 a3 a4 a5 a6 a7  a8 a9 aa ab ac ad ae af  |................|
000000b0  b0 b1 b2 b3 b4 b5 b6 b7  b8 b9 ba bb bc bd be bf  |................|
000000c0  c0 c1 c2 c3 c4 c5 c6 c7  c8 c9 ca cb cc cd ce cf  |................|
000000d0  d0 d1 d2 d3 d4 d5 d6 d7  d8 d9 da db dc dd de df  |................|
000000e0  e0 e1 e2 e3 e4 e5 e6 e7  e8 e9 ea eb ec ed ee ef  |................|
000000f0  f0 f1 f2 f3 f4 f5 f6 f7  f8 f9 fa fb fc fd fe ff  |................|
00000100

では、Podmanで動かした出力をリダイレクトさせてみたものを確認するとどうなっているかといいますと、 なぜか0x09の後に0x0dが増えてしまっており、ファイルの中身が壊れていることがわかります。

$ podman run -it --rm -v "$PWD":/x -w /x ruby:latest ruby print_bin.rb > podman.bin
$ hexdump -C podman.bin
00000000  00 01 02 03 04 05 06 07  08 09 0d 0a 0b 0c 0d 0e  |................|
00000010  0f 10 11 12 13 14 15 16  17 18 19 1a 1b 1c 1d 1e  |................|
00000020  1f 20 21 22 23 24 25 26  27 28 29 2a 2b 2c 2d 2e  |. !"#$%&'()*+,-.|
00000030  2f 30 31 32 33 34 35 36  37 38 39 3a 3b 3c 3d 3e  |/0123456789:;<=>|
00000040  3f 40 41 42 43 44 45 46  47 48 49 4a 4b 4c 4d 4e  |?@ABCDEFGHIJKLMN|
00000050  4f 50 51 52 53 54 55 56  57 58 59 5a 5b 5c 5d 5e  |OPQRSTUVWXYZ[\]^|
00000060  5f 60 61 62 63 64 65 66  67 68 69 6a 6b 6c 6d 6e  |_`abcdefghijklmn|
00000070  6f 70 71 72 73 74 75 76  77 78 79 7a 7b 7c 7d 7e  |opqrstuvwxyz{|}~|
00000080  7f 80 81 82 83 84 85 86  87 88 89 8a 8b 8c 8d 8e  |................|
00000090  8f 90 91 92 93 94 95 96  97 98 99 9a 9b 9c 9d 9e  |................|
000000a0  9f a0 a1 a2 a3 a4 a5 a6  a7 a8 a9 aa ab ac ad ae  |................|
000000b0  af b0 b1 b2 b3 b4 b5 b6  b7 b8 b9 ba bb bc bd be  |................|
000000c0  bf c0 c1 c2 c3 c4 c5 c6  c7 c8 c9 ca cb cc cd ce  |................|
000000d0  cf d0 d1 d2 d3 d4 d5 d6  d7 d8 d9 da db dc dd de  |................|
000000e0  df e0 e1 e2 e3 e4 e5 e6  e7 e8 e9 ea eb ec ed ee  |................|
000000f0  ef f0 f1 f2 f3 f4 f5 f6  f7 f8 f9 fa fb fc fd fe  |................|
00000100  ff                                                |.|
00000101

この問題を回避するために、今度は以下のようにbash -cを使います。 無事に正しく出力できていることが分かります。

$ podman run -it --rm -v "$PWD":/x -w /x ruby:latest bash -c 'ruby print_bin.rb > bash.bin'
$ hexdump -C bash.bin
00000000  00 01 02 03 04 05 06 07  08 09 0a 0b 0c 0d 0e 0f  |................|
00000010  10 11 12 13 14 15 16 17  18 19 1a 1b 1c 1d 1e 1f  |................|
00000020  20 21 22 23 24 25 26 27  28 29 2a 2b 2c 2d 2e 2f  | !"#$%&'()*+,-./|
00000030  30 31 32 33 34 35 36 37  38 39 3a 3b 3c 3d 3e 3f  |0123456789:;<=>?|
00000040  40 41 42 43 44 45 46 47  48 49 4a 4b 4c 4d 4e 4f  |@ABCDEFGHIJKLMNO|
00000050  50 51 52 53 54 55 56 57  58 59 5a 5b 5c 5d 5e 5f  |PQRSTUVWXYZ[\]^_|
00000060  60 61 62 63 64 65 66 67  68 69 6a 6b 6c 6d 6e 6f  |`abcdefghijklmno|
00000070  70 71 72 73 74 75 76 77  78 79 7a 7b 7c 7d 7e 7f  |pqrstuvwxyz{|}~.|
00000080  80 81 82 83 84 85 86 87  88 89 8a 8b 8c 8d 8e 8f  |................|
00000090  90 91 92 93 94 95 96 97  98 99 9a 9b 9c 9d 9e 9f  |................|
000000a0  a0 a1 a2 a3 a4 a5 a6 a7  a8 a9 aa ab ac ad ae af  |................|
000000b0  b0 b1 b2 b3 b4 b5 b6 b7  b8 b9 ba bb bc bd be bf  |................|
000000c0  c0 c1 c2 c3 c4 c5 c6 c7  c8 c9 ca cb cc cd ce cf  |................|
000000d0  d0 d1 d2 d3 d4 d5 d6 d7  d8 d9 da db dc dd de df  |................|
000000e0  e0 e1 e2 e3 e4 e5 e6 e7  e8 e9 ea eb ec ed ee ef  |................|
000000f0  f0 f1 f2 f3 f4 f5 f6 f7  f8 f9 fa fb fc fd fe ff  |................|
00000100
0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/316

Heroku CLIをaptでインストールすると自動更新されない

wakairo @wakairo

2024年9月現在、UbuntuやDebianでapt-getを使ってインストールしたHeroku CLIは自動更新されなくなっています。具体的には、単純にsudo apt-get upgradeを走らせるだけでは、最新版になりませんでした。昔はこのコマンドで最新版に更新されたと思うのですが。

https://devcenter.heroku.com/ja/articles/heroku-cli#install-with-ubuntu-debian-apt-get には以下の記述があります。

このバージョンでは、自動更新を行いません。apt-get​を使用して手動で更新してください。

そして、自動更新をして欲しい場合には、tar 書庫によるスタンドアロンインストールを使えば良いそうです。ということで、特に事情がない分には、今後はこちらのスタンドアロンインストール版の方が便利そうです。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/315

railsが挿入するfield_with_errorsの要素がBootstrapのinput-groupの表示を乱す問題

wakairo @wakairo
Last edited

問題の内容

フォームヘルパーで作成したフォームの標準の挙動として、 railsは、バリデーション・エラーが起きたフォーム要素を、field_with_errorsクラスを指定したdiv要素で囲みます。 つまり、バリデーション・エラーの有無によって、HTMLの階層構造が変わってしまいます。

その一方で、BootstrapのInput groupは、input-groupクラスを指定した要素の直接の子要素としてフォーム要素があることを前提としています。 そのためバリデーション・エラー時に、input-groupを指定した要素とフォーム要素の間にfield_with_errorsクラスのdiv要素が割り込むことで、Input groupの表示を乱してしまいます。

この問題に対し、インターネット上の情報では、 display: contents;を利用する方法や config.action_view.field_error_procの設定を変更する方法が紹介されていましたが、 私が試した限りでは問題の解決に至りませんでした。

そこで以下では、Input groupの利用を諦めて、Input groupに似た表示を他のBootstrapの機能で実現する方法をご紹介します。

なお、この問題に関して別の何か良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、コメントをいただけると嬉しいです。

Bootstrapにおいて、Input groupに似た表示をgridで作成する方法

例として、Input groupを利用した以下のフォームの一部分を考えます。

<div class="input-group">
  <span class="input-group-text">@</span>
  <%= f.text_field :username, class: 'form-control' %>
</div>

このフォームの一部分に近い表示を実現する例が以下のコードです。Input groupを利用した表示と比べると、「@」を囲む枠線は無くなりますが、文字やフォームの位置関係は近いものを実現できます。なお、ブラウザの画面幅をいろいろと変えた場合でも、位置関係の近さは大丈夫なはずです。

<div class="row gx-1">
  <div class="col-auto col-form-label">@</div>
  <div class="col">
    <%= f.text_field :username, class: 'form-control' %>
  </div>
</div>

このコードで利用しているBootstrapのクラスについて少し解説します。

まず横幅のバランスに関しては、以下のクラスを利用しています。

  • col-auto:内容の幅、つまり、上述のコードではフォームの左にある文字列である「@」の幅に基づいたカラムの幅になります。
  • col:残っている幅を均等に割り付けた幅になります。例えばcolクラスのカラムが2つあれば残りの幅が2分割されて均等に割り付けられます。上述のコードではcolクラスのカラムは1つですので、左にある「@」のカラムの幅を除いた残りの幅が全てこのtext_fieldのカラムに割り付けられます。

次に文字の位置(この例では「@」の位置)は、以下のクラスで調整しています

  • col-form-label:指定することでフォームと上下位置をそろえられます。
  • gx-*:ガターを調整することで「@」とフォームの間の距離を調整し左右位置を調整しています。なお、左右位置を細かく調整したい場合にはmarginで直接細かく指定しても良いかもしれません。

(参考)Input groupに似せることよりもgridのカラム幅の指定を優先する場合

グリッドにおいて要素間の左右位置をそろえたいとき等では、col-autoを使わずに、以下のコードのようにカラム幅を指定する方法もあります。 このような場合では、文字列の左右位置の調整にtext-endクラスやtext-centerクラスが役立つかもしれません。

<div class="row gx-1">
  <div class="col-2 col-form-label text-end">@</div>
  <div class="col-10">
    <%= f.text_field :username, class: 'form-control' %>
  </div>
</div>

コードの動作確認をしたgemのバージョン

  • rails (7.1.3.4)
  • bootstrap (5.3.3)
0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/314

Railsで複数のセッションを用いたintegration testを行う方法

wakairo @wakairo
Last edited

別々のブラウザから複数のユーザがログインするような状況を再現したintegration testを実装しようとするときなど、 ユーザごとにセッションが必要になるなどして、 1つのテスト内で複数のセッションが必要になることがあります。

Ruby on Railsのintegration testでは、 標準でこのような複数のセッションを用いるテストに対応しており、 公式ドキュメントの中では、ActionDispatch::IntegrationTestのAPIドキュメントに説明があります。

複数のセッションを用いたintegration testの例

公式情報は上述のAPIドキュメントをご覧いただければと思いますが、一応こちらでも簡単な例を使ってintegration testで複数のセッションを用いる方法をご紹介します。

ここではテスト内容として、ログインしているユーザが列挙されるページをテストすることを想定してテストコードを考えます。 具体的には、ユーザ1がログインするとこのページにユーザ1が現れ、 続けてユーザ2がログインすると今度はユーザ1とユーザ2の両方がページに現れることを確認します。

シンプルにopen_session()でセッションを作って用いる場合の例

複数のセッションを用いる場合に鍵となるメソッドは、open_session()です。 このメソッドはセッションのオブジェクト返しますので、必要なセッションの回数分呼び出せば、必要な数のセッションが作成出来ます。 セッションを複数作成したら、各セッションのオブジェクトのインスタンスメソッドとしてget()やassert_response()を呼び出すことで、 セッションを指定してアクションやアサーションを実行できます。

以下にサンプルコードを示します。

require "test_helper"

class MultipleSessionTest < ActionDispatch::IntegrationTest

  test "login users page" do
    user1 = users(:one)
    user2 = users(:two)

    sess1 = open_session
    sess2 = open_session

    sess1.get login_path
    sess1.assert_response :success
    sess1.post login_path,
               params: { {email: user1.email,
                          password: user1.password} }
    sess1.assert_response :found
    sess1.assert_redirected_to root_path
    sess1.follow_redirect!

    sess1.get login_users_path
    sess1.assert_response :success
    assert_match /@#{user1.username}/, sess1.response.body
    assert_no_match /@#{user2.username}/, sess1.response.body

    sess2.get login_path
    sess2.assert_response :success
    sess2.post login_path,
               params: { {email: user2.email,
                          password: user2.password} }
    sess2.assert_response :found
    sess2.assert_redirected_to root_path
    sess2.follow_redirect!

    sess1.get login_users_path
    sess1.assert_response :success
    assert_match /@#{user1.username}/, sess1.response.body
    assert_match /@#{user2.username}/, sess1.response.body
  end
end

繰り返される処理をDSLのメソッドにまとめる例

上述のシンプルな例を見てみると、ログイン処理などで、対象とするセッションは異なるものの、ほぼ同じ処理が繰り返されていることが分かります。 こういった繰り返される処理は、特定のテストで用いるセッションのDSL (Domain-Specific Language) としてまとめることが出来ます。

以下のテストコードは、テストの手順や内容は上述のシンプルな例と同じですが、今度はこのDSLを用いてコードの繰り返しを排除したものになっています。なお、テストコードの読みやすさの観点でも、こちらの例の方が良くなっているのではないでしょうか。

require "test_helper"

class MultipleSessionWithDSLTest < ActionDispatch::IntegrationTest

  test "login users page" do
    user1 = users(:one)
    user2 = users(:two)

    sess1 = open_session_with_dsl
    sess2 = open_session_with_dsl

    sess1.login(user1)

    sess1.get_login_users
    assert_match /@#{user1.username}/, sess1.response.body
    assert_no_match /@#{user2.username}/, sess1.response.body

    sess2.login(user2)

    sess1.get_login_users
    assert_match /@#{user1.username}/, sess1.response.body
    assert_match /@#{user2.username}/, sess1.response.body
  end

  private

    module CustomDsl

      def login(user)
        get login_path
        assert_response :success
        post login_path,
               params: { {email: user.email,
                          password: user.password} }
        assert_response :found
        assert_redirected_to root_path
        follow_redirect!
      end

      def get_login_users
        get login_users_path
        assert_response :success
      end
    end

    def open_session_with_dsl
      open_session do |sess|
        sess.extend(CustomDsl)
      end
    end
end
0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/313
❤️1

-apple-systemは、和文フォントを少し小さく表示する

teatea1024 TeaTea @teatea1024
Last edited

CSSのfont-familyに-apple-systemを入れ、Appleのデバイスを利用してこの-apple-systemが効いている状態で日本語のWebサイトを見ると、和文が少し小さいフォントサイズで表示されます。つまり、-apple-system では12ptを指定しても和文フォントは12ptで表示されません
ということで、Figmaなどのデザインツールで決めたフォントサイズをそのまま指定すると-apple-system では少し小さく表示される点には注意が必要です

ちなみに、-apple-systemが何故このようなことになっているかというと、一般に欧文フォントより和文フォントを少し小さく表示した方が文字サイズのバランスが良いと言われているので、欧文フォントとの文字サイズのバランスを取ったためだと思われます。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/312
🔧1
😿1

新規リリースに伴うRailsガイドの更新の情報

wakairo @wakairo

Railsの公式ドキュメントであるRuby on Rails Guidesは、Rails本体の新規リリースに伴って更新されており、そのRails Guidesの日本語版であるRailsガイドもそれらに伴って更新されています。

このTopicでは、このRails本体の新規リリースに伴うRailsガイドの更新に関する情報を取り扱います。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/310
❤️1

Ruby on Railsのサポート終了日(各バージョンのEOL)

wakairo @wakairo

railsの各バージョンについて、セキュリティアップデートが行われる期限(End-of-Life)は以下の通りです。

  • 7.2.x - Supported until August 9, 2026
  • 7.1.x - Supported until October 1, 2025
  • 7.0.x - Supported until April 1, 2025
  • 6.1.x - Supported until October 1, 2024

なお、railsのサポート期間に関するより詳細な情報については本家のメンテナンス・ポリシーを参照してください。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/309
😄1
🔧1
❤️1

OpenAI(ChatGPT)のAPIで、意図したJSON形式の出力を確実に得るための設定

wakairo @wakairo

2024年8月に「Structured Outputs」の機能と設定がOpenAI(ChatGPT)のAPIに導入されました。 この設定を有効にすることで、スキーマで指定したJSON形式の出力を、例外的な場合を除いて、確実に得ることが出来ます。

詳細は以下の記事を参照してください。

0
Raw
https://www.techtips.page/en/comments/308
💡1
💯1
❤️1